
最新機種FS040Wのレビュー記事はコチラ

本記事ではタカさん(@takaPUBG)に提供していただいたデータを元に富士ソフト製FS030Wを使用した通信速度にについて解説していきます。
使用したサービスは「ネクストモバイル」です。
通信速度の測定結果は以下のようになりました。
| 接続方法/速度 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | Ping(ms) |
| 無線LAN接続 2.4GHz |
27.1 | 24.5 | 74 |
| 無線LAN接続 5GHz |
27.9 | 27.3 | 54 |
| 有線LAN接続 (クレードル使用平日平均値) |
29.7 | 26.4 | 31.2 |
測定時の状況によってばらつきがあるため、上記Ping値は大きくなっていますが、おおよそ30ms程度でした。
下り速度が30Mbps程度というのは驚異的です。
さすが安定のソフトバンク回線ですね。
- 有線LAN接続/無線LAN接続での通信速度にあまり違いはない
- 有線LAN接続/無線LAN接続では有線LAN接続の方が通信速度が安定しPing値が低くなる傾向にある
- 2.4GHz/5GHzでは5GHz帯の方が通信速度とPing値が若干良いが遮蔽物に弱い
- 通常使うなら2.4GHz推奨
- 大体の通信速度は下りで20-30Mbps程度出る
- MVNOではなく直接のソフトバンク回線だから速い
【お知らせ】2022年7月1日の改正電気事業通信法施行に伴い、掲載サービスの料金プランが大きく変更されている場合があります。随時修正を行なっておりますが、最新のプランについては公式サイトをご参照くださいますようお願いいたします。
FS030W通信速度結果
それでは
- 無線LAN接続(2.4GHz帯選択)
- 無線LAN接続(5GHz帯選択)
- 有線LAN接続(クレードル使用)
の通信速度測定の結果を見ていきましょう。
FS030W無線LAN接続(2.4GHz帯選択)
- 無線LAN接続(2.4GHz帯選択)
を使用した時の測定結果です。

| 測定時間 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | Ping(ms) |
| 19時台 | 27.1 | 24.5 | 74 |
<2020年元旦(混雑日)>
| 測定時間 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | Ping(ms) |
| 7時台 | 21.2 | 19.2 | 72 |
| 8時台 | 32.5 | 27.2 | 59 |
| 14時台 | 25.3 | 27.1 | 50 |
| 15時台 | 18.6 | 25.8 | 95 |
| 17時台 | 17.8 | 20.3 | 55 |
| 19時台 | 24.3 | 28.3 | 56 |
| 20時台 | 23.4 | 27.9 | 56 |
| 21時台 | 25.9 | 28.0 | 57 |
| 22時台 | 21.1 | 26.5 | 75 |
| 平均値 | 23.3 | 25.6 | 64 |
FS030W無線LAN接続(5GHz帯選択)
- 無線LAN接続(5GHz帯選択)
を使用した時の測定結果です。

| 測定時間 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | Ping(ms) |
| 19時台 | 27.9 | 27.3 | 54 |
FS030W有線LAN接続(クレードル使用)
富士ソフト製FS030Wはモバイルルーターにもかかわらずクレードルが使用できるため、有線LAN接続も可能です。
そのため、ホームルーターとしても使用することが出来ます。
- 有線LAN接続(クレードル使用)
の結果を見ていきましょう。
<クレードル使用平日>

| 測定時間 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | Ping(ms) |
| 7時台 | 32.2 | 27.3 | 31 |
| 12時台 | 31.9 | 20.2 | 32 |
| 13時台 | 32.7 | 26.6 | 32 |
| 16時台 | 34.9 | 28.8 | 33 |
| 17時台 | 33.2 | 28.7 | 32 |
| 18時台 | 26.9 | 27 | 35 |
| 19時台 | 26.1 | 27.8 | 32 |
| 20時台 | 33.5 | 25 | 25 |
| 21時台 | 26.8 | 28.4 | 31 |
| 22時台 | 18.7 | 24.5 | 29 |
| 平均値 | 29.69 | 26.43 | 31.2 |
<クレードル使用休日>

| 測定時間 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | Ping(ms) |
| 12時台 | 16.38 | 25.41 | 37 |
| 19時台 | 10.59 | 25.64 | 36 |
| 20時台 | 20.24 | 24.1 | 36 |
| 21時台 | 18.36 | 25.31 | 36 |
| 平均値 | 16.4 | 25.1 | 36.3 |
<クレードル使用ー2020年元旦(混雑日)>
| 測定時間 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | Ping(ms) |
| 7時台 | 35.3 | 25.6 | 31 |
| 8時台 | 29.9 | 26.6 | 38 |
| 9時台 | 27.5 | 25.2 | 36 |
| 14時台 | 24.8 | 26.0 | 30 |
| 15時台 | 21.0 | 16.5 | 34 |
| 17時台 | 18.3 | 23.7 | 34 |
| 19時台 | 30.9 | 29.0 | 37 |
| 20時台 | 25.4 | 28.1 | 34 |
| 21時台 | 22.2 | 28.5 | 31 |
| 22時台 | 22.4 | 27.1 | 32 |
| 平均値 | 25.8 | 25.6 | 33.7 |
FS030Wの通信速度測定結果を踏まえての比較と考察・傾向分析
- 無線LAN接続(2.4GHz帯選択)
- 無線LAN接続(5GHz帯選択)
- 有線LAN接続(クレードル使用)
と3種類の方法で測定しました。
これらの結果の比較を踏まえて傾向を考察しましょう。
2.4GHz/5GHz帯での通信速度の違いについて
ポケット型WiFiでもWiMAXでも、モバイルWIFIルーターは発する周波数帯を2.4GHz/5GHzの2つから選ぶことが出来ます。
これはIEEE802.11n(=WiFi-4)という規格が2種類の電波を発することが出来るためです。

| Wi-Fi(無線LAN)規格 | 名称 | 策定時期 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
|---|---|---|---|---|
| IEEE 802.11a | – | 1999年10月 | 54Mbps | 5GHz |
| IEEE 802.11b | – | 1999年10月 | 11Mbps | 2.4GHz |
| IEEE 802.11g | – | 2003年6月 | 54Mbps | 2.4GHz |
| IEEE 802.11n | Wi-Fi4 | 2009年9月 | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
| IEEE 802.11ac | Wi-Fi5 | 2013年12月 | 6.9Gbps | 5GHz |
| IEEE 802.11ax | Wi-Fi6 | 2019年9月 | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
参考:WiFiとは何?お金かかるの?初心者にもわかりやすく説明!
一般的に電波というのはその性質上、周波数帯が高くなるほど直進性が強くなり、遮蔽物に対して弱くなります。
一方で、周波数帯が高くなるほど通信速度は速くなる傾向にあります。
これを電波強度と言います。
タカさんによると
5ghzは壁に弱く2つ隣の部屋に行き強度を見た時、2.4ghzを100%とすると5ghzは60~70%程しか出ません。
とのことです。
これを踏まえると
| 周波数帯 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | Ping(ms) |
| 2.4GHz | 27.1 | 24.5 | 74 |
| 5GHz | 27.9 | 27.3 | 54 |
5GHzの方が若干速度が速い、Ping値においても同様の傾向があることが分かりました。
私の印象だと
- 2.4GHz…1階にWiFiルーターの発信源があっても2階で繋がる
- 5GHz…目の前にWiFiルーターがないと繋がらない
という感じです。
やはり5GHz帯は同一フロア・遮蔽物の影響が少ないところで効果を発揮するのでしょう。
鞄の中に入れたまま使うのであれば2.4GHz帯を選択、机の上に出して使用するのであれば5GHz帯の選択が良いでしょう。
FS030Wの無線LAN接続とクレードルを使用した有線LANでの通信速度/Ping値の違いについて
無線LAN接続の比較としては2.4GHzの値を用いました。
| 周波数帯 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | Ping(ms) |
| 2.4GHz | 27.1 | 24.5 | 74 |
| 有線LAN | 26.1 | 27.8 | 32 |
実際に値を比べると通信速度はそれほど変わりませんがPing値の値がかなり低くなっています。
続いて測定時のグラフを見てみましょう。
<無線LAN接続2.4GHz>

<有線LANクレードル>

グラフの揺らめきは「速度の安定感」を示しています。
グラフの波形が滑らかなほど通信速度にムラがない状態を表しています。

縮尺を合わせて比較すると一目瞭然です。
こうしてみると圧倒的に有線LAN接続の方が通信速度が安定していることが分かります。
休日と平日の通信速度の違いについて
最後にクレードル接続時の休日と平日の通信速度の平均を見ていきましょう。
| 測定日 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | Ping(ms) |
| 平日 | 29.69 | 26.43 | 31.2 |
| 休日 | 16.4 | 25.1 | 36.3 |
| 差 | 10.29 | 1.33 | 5.1 |
| 平日/ 休日比% |
100%/ 61% |
100%/ 95% |
100%/ 86% |
このように休日の方が平日に比べると下りで6割程度、上りではほぼ差がない、Ping値では8割程度の値に低下することが分かりました。
やはりソフトバンク回線と言っても、接続回線が集中する休日の方が通信速度が低下する傾向にありました。
※地域や測定環境によって値が変動するためあくまでも目安です。
FS030W通信速度のまとめ
以下、まとめです。
- 有線LAN接続/無線LAN接続での通信速度にあまり違いはない
- 有線LAN接続/無線LAN接続では有線LAN接続の方が通信速度が安定しPing値が低くなる傾向にある
- 2.4GHz/5GHzでは5GHz帯の方が通信速度とPing値が若干良いが遮蔽物に弱い
- 通常使うなら2.4GHz推奨
- 大体の通信速度は下りで20-30Mbps程度出る
- MVNOではなく直接のソフトバンク回線だから速い
やはり、クレードルが使えるという点では唯一無二のパケット無制限モバイルWiFiルーターと言えるでしょう。


