なぜ格安スマホ各社もahamoに追従して新料金プランを出せるのか?理由は回線接続料の値下げ|データ接続料は2019年度の半額に


2021年3月8日、総務省は競争ルールの検証に関するWG(第14回)を開催しました。
その中で、「格安スマホ事業者」が大手キャリア3社に支払う「データ接続料」が2019年度比で約半減となることが判明しました。
改定後のデータ接続料については2021年4月1日以降適用となります。
本記事では格安スマホ事業者がキャリアへ支払うデータ接続料値下げと、それに伴う新料金プランの発表との関係性について解説していきます。
MVNOがMNOへ支払うデータ接続料が2019年度比で約半分に値下げ

総務省が公開した資料によると、2021年度の接続料は10Mbpsあたり26万円で、2019年の58.1万円からおよそ半額、2016年の96.6万円からはおよそ4分の1に下がっています。
総務省が2020年に発表したアクションプランにおいては、MVNOがMNOに対して支払うデータ接続料に関して、3年間で2019年度比5割減にするという目標が掲げられています。
2021年度の接続料は10Mbpsあたり26万円で、2019年の58.1万円だったことを考えると前倒しで半額となりました。
MVNO各社が2021年から相次いで値下げ
2020年12月、NTTドコモがオンライン専用廉価プラン「ahamo」をリリース、相次いでキャリア各社からオンライン専用プランが発表されました。
それと同時にauのサブブランド「UQモバイル」とソフトバンクのサブブランド「ワイモバイル」からも新料金プランが発表されました。
一方で、それまでは「大手キャリアやサブブランドより安い」ことが一番の「ウリ」だった格安スマホ事業者の料金のほうが相対的に高くなってしまう逆転現象が生じてしまっていました。
格安スマホ事業者が値下げに踏み切れなかった理由は回線接続料金が下がらなかったためです。
自社で通信網を持たない格安スマホ事業者=MVNOは、大手キャリアから「データ接続料=回線使用料」を支払うことで通信に使う電波帯域を借用しています。
要するに、回線利用権を仕入れて、契約しているユーザーに小売りする事業形態となっています。
事業利益率を考えると、ahamoなどの大手キャリア廉価プランに対応するにはデータ接続料=仕入れ値よりも安価にユーザーに提供することになってしまっていたため、利益が出ないことから値下げに踏み切れませんでした。

この状況を危惧したMVNO各社は2021年1月18日に一般社団法人テレコムサービス協会MVNO委員会は総務省に意見書を提出、公平な競争ができるよう接続料金の値下げを総務省に要望していました。
\たった30秒で無料診断/
あなたにぴったりのスマホプランは?
この度、2021年4月1日からこの回線使用料が大幅に値下がりすることが決定し、MVNO各社は安堵していることでしょう。
y.uモバイル,IIJmio,mineo,J:COMモバイル,BIGLOBEモバイルなどは事前に値下げ
この通信料値下げを見越して、大手MVNO各社はキャリアオンラインプランに対抗すべく、回線接続料金値下げを待たずに新料金プランを発表していました。
2021年3月時点で値下げを発表しているMVNO各社は下記の通りです。
MVNO各社の新料金プランの特徴


傾向としては、総務省が発表したユーザーの月間パケット使用量に基づき、月間10GB以下のニーズの高いパケット容量のプランの値下げを行っています。
オンライン専用プラン(月間20GB)に対抗している事業者もみられますが、知名度や回線速度などを加味してそこではあまり競争をせず、ユーザーニーズに寄り添う形のパケット容量帯に的を絞ってきている印象です。
各社のパケット容量別のプランは下記表をご覧ください。
スクロール出来ます→
表記はすべて税込
項目タップで並べ替え可能▲▼ スクロールできます→
プラン | パケット上限▲▼ | 料金▲▼ | 短時間かけ放題▲▼ | 無制限かけ放題▲▼ | データ単価▲▼ | 制限後速度(Mbps)▲▼ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
povo 2.0ベースpovo
|
0 | 0 | 550 | 1650 | 0 | 0.128 | |
かけ放題プラン nuro mobile
![]() |
1 | 0 | – | 1870 | 1870 | 0.2 | |
500MB/月コース
|
0.5 | 550 | 1485 | 1980 | 1100 | 0.2 | |
格安ステップ1GBHISモバイル |
1 | 590 | 1290 | – | 590 | – | |
1GB/月コース
|
1 | 770 | 1705 | 2200 | 770 | 0.2 | |
2ギガプラン
|
2 | 850 | 1350 | 2250 | 425 | 0.3 | |
AプランST J:COM MOBILE
![]() |
1 | 1078 | 1628 | – | 1078 | 0.2 | |
音声プラン1GB イオンモバイル
|
1 | 858 | 1793 | 2728 | 858 | 0.2 | |
なっとくプラン1GB LIBMO
|
1 | 1078 | 2013 | – | 1078 | 0.128 | |
ゴーゴープランLIBMO
|
0.5 | – | 1100 | 1980 | – | 0.128 | |
1ギガプラン BIGLOBEモバイル
|
1 | 1276 | 1936 | – | 1276 | 0.2 | |
マイピタ mineo
|
1 | 1298 | 1848 | 2508 | 1298 | 0.2 | eo光 |
ソフトバンク|ミニフィットプラン+
|
1 | 3278 | 4158 | 5258 | 3278 | 0.128 | |
ドコモ|ギガライト2 | 3 | 4378 | 5298 | 6358 | 1459 | 0.128 | |
au|スマホミニプラン(〜1GB) | 1 | 3465 | 4345 | 5445 | 3465 | 0.128→0.3(2023年4月以降) | 2023年2月提供開始 |
au|スマホミニプラン(〜2GB) | 2 | 4565 | 5445 | 6545 | 2282 | 0.128→0.3(2023年4月以降) | 2023年2月提供開始 |
ようやく適正化した携帯電話料金価格|あなたはどれを選ぶ?
2020年12月にドコモが「ahamo」を発表した直後、正直なところ「MVNOは終わったな」というのが正直な感想でした。
回線を借用しているMVNO各社が抱えるのは混雑時間帯の速度低下です。
朝の通勤時間帯、昼休み、退勤〜余暇時間を楽しむ夜間帯は借用している帯域に多くのユーザーが集まるため、速度低下は避け難いです。
借りている帯域幅はMVNOによって異なる
速度低下があってキャリアが提供する速度低下が少ない料金プランであれば、MVNOに勝ち目はありませんでした。
しかし、この度データ接続料金が値下げされたことで本来のMVNOのメリットである「安さ」を再度売りにできることとなりました。
今後も値下げ競争が続くと思われますが…問題は「どれを選べば良いかわからない」という点です。
当サイトでは「あなたにぴったりのプランが見つかる」スマホ乗り換え相談所オンラインを開設しています。
チャート式のアンケートに答えることで「最適なプラン」を提案できます。
ぜひお試しください。

