モバイルWi-Fiにおけるデータ通信で、最も使用される頻度が高い回線は「LTE」です。
LTEとはLong Term Evolutionの頭文字をとった略称で
「長期的進化」と訳されます。
そのLTEには「FDD-LTE」と「TD-LTE」の2種類があります。
WiFiルーターを選ぶ上で大事な目安になってきます。
本記事では同じLTEなのにどこが違うのか解説していきます。
学習コンテンツの目次は下記を参照ください。
←前の記事
WiFiって何だっけ?優しく解説
次の記事→
レンタルWiFiルーターを契約前にチェックしたい項目
目次(見たい項目をタップ)
<PR>
FDD-LTE とTD-LTEの特徴
よくスマートフォンの左上の電波マークのわきに「LTE」や「4G」「4GLTE」といった表記があると思います。
同じLTEなのにいろいろな表記があるのは「種類が違うため」です。
LTEや4G/5Gはモバイル通信規格のこと
LTEや4Gとは、通信に使用するモバイル通信規格です。
現在、「4G」が主流ですが、最近の世間の流れを見ていると「5G」が注目されてきていますね。
このGとは「Generation(世代)」のことを指し、その前の数字は何世代目かということを表しています。
当然、1G/2G/3Gも存在します。
数字が大きくなるにつれて、速度が速くなります。
これまでの歴史を振り返ると、世代が進むにつれて通信規格が変化しており、無線での高速が可能となってきました。
LTEとは
LTE(Long Term Evolution)
LTEを説明するには少し通信の歴史を説明する必要があります。
以前、3Gからその当時の最新のモバイル通信規格4Gに変化するまで期間がありました。
その期間のつなぎとなる通信規格として「3.9G」と呼ばれるものが存在しました。
参考:平成30年度 携帯電話・全国BWAに係る電波の利用状況-総務省
それを「長期的進化=Long Term Evolution」の頭文字をとってLTEと呼んでしました。
しかし、時代が進むにつれて、国際的に4GをLTEを呼称するようになりました。
現在では、「4G=LTE」という認識になっています。
このLTEも発展方式の違いによって「FDD-LTE」と「TD-LTE」の2種類があります。
FDD-LTEとは
FDD-LTE(Frequency Division Duplex Long Term Evolution)
元々は電話通信から発展したLTEです。
携帯キャリアのもつLTE回線がこれにあたります。
- SoftBank 4G LTE
- au 4G LTE
- ドコモXi
一般的にLTEというとコチラのFDD-LTE方式を指します。
\ahamo対応決定/
★毎月データ容量を増量★
- dカード:+1GB
- dカード GOLD:+5GB
※2021年9月提供予定
★dポイント還元★
毎月のdカード GOLDのご利用金額の3,000円(税込)を上限に10%dポ
※2021年3月26日~
ドコモユーザーは「dカード GOLD」がお得!
TD-LTEとは
TD-LTE(Time Division Long Term Evolution)
元々は無線通信から発展したLTEです。
元祖TD-LTEはWiMAXです。
また、PHSの通信方法から発展したXGP方式がTD-LTEに適合する形でAXGP方式が作られました。
こちらはソフトバンクが採用してます。
元もとはソフトバンクが子会社化したウィルコムが開発した通信方式です。
- SoftBank 4G(ポケットWIFI)
- au(WiMAX/WiMAX2+)
FDD-LTE とTD-LTEの違い
現在でも2種類のLTEは両方使用されています。
それには通信方法による大きな違いが存在します。
FDD-LTE はアップロードとダウンロードが別々の回線
- SoftBank 4G LTE
- au 4G LTE
- ドコモXi
FDD-LTE方式を採用している携帯キャリアの通信方式はデータをインターネット上にアップロード(上り)する回線と、データを自分の通信端末にダウンロードする(下り)が別々となっています。
電話のやりとりを考えると、相互通行となっていることが分かると思います。
<PR>おすすめ光回線
【公式】enひかり
☆契約期間がないから違約金なし
☆UQモバイルユーザーは月額費用割引!
☆いつでもWiFi3泊4日レンタル無料!
☆1Gbps以上の高速通信に対応(NTTフレッツ光回線使用)
★enひかりクロスは10Gbpsに対応
戸建て:4,730円(税込)
マンション:3,630円(税込)
音声通信では、お互いのやり取りが混線してしまうと会話にならないため、このように「話す」「聞く」を別々の回線に分けています。
TD-LTE はアップロードとダウンロードが同じ回線
一方で、無線通信から発展したTD-LTEはダウンロードが主体のため、電話のようにデータのやり取りは同時である必要がありません。
そのためTD-LTE方式では、アップロードもダウンロードも同じ回線を用いて行っています。
このメリットは、仮にダウンロードが多い場合、アップロードに割いている回線の余剰分もダウンロードに回せることで、通信の効率化が出来ることにあります。
FDD-LTE とTD-LTEはどちらがいいの?
これは一概にどちらが良いとは言えません。
それぞれのメリットがあります。
FDD-LTE のメリット・デメリット
電話をする上で最も重要なのは「会話が成立する」ことです。
これを一番に考えて、大手携帯キャリア全社はFDD-LTE方式を採用しています。
TD-LTE方式に比べると、データ通信量を配分することができないデメリットがありますが、上りと下りが衝突することなく効率よくデータ通信を行えるというメリットもあります。
また、FDD-LTE方式は建物の中でも繋がりやすいプラチナバンド(700-900MHz)を採用しているため、どこでも通信がしやすいというメリットもあります。
メリット
- プラチナバンド(700-900MHz)採用で繋がりやすい
- 上りと下りが衝突することなく効率よくデータ通信を行える
デメリット
- データ通信量を配分することができないため速度低下が起こりやすい
TD-LTE のメリット・デメリット
データ通信から発展したTD-LTE方式のメリットはデータ通信量の配分ができるということでした。
一方で通信に使う周波数帯が高い(2.5GHz帯)ということがネックとなり、遮蔽物に弱く、特に建物の中では繋がりにくいというデメリットが存在します。
メリット
- データ通信量を配分することができるため高速通信が可能
デメリット
- 2.5GHz帯を使用していることで遮蔽物に弱く建物の中で繋がりにくい
キャリア各社のLTEの採用状況
LTEには2種類の方式があることが分かりました。
ドコモ・au・ソフトバンクでは下記のような対応をしています。
ドコモ | FDD-LTEのみ |
au | FDD-LTE/TD-LTE |
ソフトバンク | FDD-LTE/TD-LTE |
auとソフトバンクはFDD-LTE/TD-LTEを併用しています。
実はFDD-LTEはカバーエリアが非常に広いのですが、通信が集中しやすく通信障害が発生しやすいという弱点を持っています。
その弱点をカバーするという意味合いでTD-LTE方式も併用しています。
なかでもソフトバンクは「SoftBank 4G LTE」「SoftBank 4G」の2種類があります。
SoftBank 4G LTE | FDD-LTE |
---|---|
SoftBank 4G | TD-LTEと互換性のあるAXGP回線 |
実はソフトバンクのスマートフォンの左上をみると、このどちらかになっています。
気がつかなかった人も多いのではないでしょうか。
WiMAX・ポケットWIFIはどのLTE方式?
最後になりましたが、GreenWaves(グリーンウェーブス)としてはここからが本番です(笑)
管理人の私がどうして当サイトでWiMAXを扱っていないかという答えがここです。
WiMAXはUQモバイルが提供しているTD-LTE方式を使用したモバイルルーターです。
一方、ポケットWIFIはソフトバンクが提供しているFDD-LTE方式を使用したモバイルルーターです。
名称 | LTE方式 | 通信帯域 | 通信速度 | 繋がりやすさ |
WiMAX | TD-LTE※ | 2.5GHz帯 | ◎ | ▲ |
ポケットWIFI | FDD-LTE | 700-900MHz帯 | ▲ | ◎ |
※オプション料金を払うと「ハイスピードプラスエリアモード(HS+A)」といってau 4G LTE回線(FDD-LTE方式)も利用可能。しかし、月間7GBの制限があり、1度でも使うとオプション料金が発生します。
WiMAXはTD-LTE方式でハイスピードプラスエリアモードでFDD-LTE方式利用可
WiMAXはTD-LTE方式を採用しているため、データ通信量の配分ができることでより高速通信が可能になっています。
ここがWiMAXの一番のメリットです。
しかし、2.5GHz帯を使用していることで、建物の中では繋がりにくいというデメリットが存在します。
以前は、建物の中でも窓際にwifiルーターを置けば繋がりやすかったですが…最近の建物は複層ガラスという2重~4重の超高気密を実現できるものに変わってきているため、電波を通しにくくなっています。
実際に窓メーカー大手のYKKAPのホームページでもしっかりと明記されてます。
YKKAP|◇ Low-E複層ガラスを設置したことによって携帯電話の受信に障害が生じることはありますか?
メリット
- 通信速度が速い
デメリット
- 建物の中で繋がりにくい。
- 繋がりやすいプラチナバンドのau LTE回線を使うにはオプション料金がかかって、且つ月間7GBの通信制限がかかる。
私がWiMAXをお勧めしないのは
- 建物の中で繋がりにくい。
- 繋がりやすいプラチナバンドのau LTE回線を使うにはオプション料金がかかって、且つ月間7GBの通信制限がかかる。
というデメリットが存在するためです。
屋外で通信をするのであれば問題ありませんが…大体青空の下でスマホやパソコンはいじらないですよね?
屋内で使用できなければ意味がありません。
ポケットWIFIやクラウドSIMはFDD-LTE方式で建物の中で繋がりやすい
ポケットWIFIやクラウドSIMはFDD-LTE方式を採用しているため、WiMAXのような高速通信は行えません。
それでも実測値では~60Mbps程度の速度は出ますし、使用するのには十分すぎるほどです。
「WiMAXに比べると」速度が遅いというだけです。
特に優れている点では、建物の中で繋がりやすいということです。
モバイルルーターを使う機会は地下鉄などでの電車移動、バスでの通勤通学、カフェや自宅などの何かに囲まれた中です。
そういう場所でこそ通信できるものが必要です。
メリット
- 建物の中で繋がりやすい
デメリット
- WiMAXに比べて速度が遅い
まとめ
以上、長くなりましたがFDD-LTEとTD-LTEの違いから実際のWiMAX・ポケットWIFIのメリットとデメリットについて解説してきました。
あまりためにならない知識でしたが…ちょっとはお楽しみいただければ幸いです。
←前の記事
WiFiって何だっけ?優しく解説
次の記事→
レンタルWiFiルーターを契約前にチェックしたい項目
<PR>
\MNPなら特典多数のオンラインで/
docomo ONLINE SHOP | au ONLINE SHOP |
楽天モバイル
|
|
UQモバイル
|
|
mineo |
|
BIGLOBEモバイル
|
J:COM MOBILE
|
HISモバイル |