2020年8月24日追記
どんなときもwifiがパケット無制限サービスの完全終了を発表しました。
サービス終了と受けて、契約者には順次「代替プラン」の案内をメールや電話で行うとされています。
また、代替プランに納得できなかった場合、違約金免除での解約が可能となります。
その場合、9月10月分の請求が発生するため、早急に解約したい方はお客様ページから違約金免除での解約手続きが可能です。
https://greenwaves.jp/donna-migration/
2020年7月18日追記
株式会社グッドラックが運営する「どんなときもwifi」に対する行政指導について、グッドラックから再発防止措置策の報告がありました。
https://greenwaves.jp/goodluck-gyouseishidou-houkoku/
2020年6月19日にどんなときもwifiを運営する株式会社グッドラック(福井県)に総務省からの行政指導が入りました。
https://greenwaves.jp/goodluck-soumusyoushidou/
実はこの話題、どんなときもwifiやそのほかのクラウドSIMWiFiルーター以外にも、「パケット無制限」を謳うすべてのモバイルデータ通信サービスの今後にも大きな影響がありそうな事象となっています。
本記事では「パケット無制限」を謳うサービスの今後について考えていきます。
https://greenwaves.jp/shibarinashi-ranking/
目次(見たい項目をタップ)
<PR>
他の電気通信事業者等への注意喚起等に含まれる「パケット無制限」是正勧告
株式会社グッドラックへの行政指導内容の中の文末に下記の文言が掲載されています。
3.他の電気通信事業者等への注意喚起等
データ通信に関して、一定の条件下で帯域制御を行う場合などには、「電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン」(平成28年3月策定、令和2年3月最終改定)及び事業者団体が定める「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」(平成20年5月策定、令和元年12月最終改定)の内容を踏まえ、その条件の内容を明確に利用者に周知させることが適切であると考えられます。特に、一定期間内の通信容量について「無制限」をうたう場合などにおいては、そのような表現が利用者に誤解を与える表現となっていないか、十分に注意し、適切な対応を行う必要があると考えられます。
また、上述のとおり、本件事案においては、本件サービスに係る潜在的なリスクに関して、卸元電気通信事業者等とサービス提供主体(本件の場合「グッド・ラック」)の間で十分な情報の連携など、必要な態勢を確保しない状態でサービスを提供していた結果、問題発生の事前・事後において、適切な対応を行うことが困難になっていました。電気通信事業者として利用者にサービス提供を行う上では、関係事業者との間で適切な連携の下、リスク管理を適切に行い、利用者の利益を損なわないよう努めることは当然の責務であるということに留意いただく必要があります。引用:MVNOサービス「どんなときもWiFi」の利用者へのサービス提供に係る株式会社グッド・ラックに対する指導等(総務省)
ここでの要旨をまとめると
- パケット無制限を謳う場合にはその表現が利用者に対して誤解を与えないように留意する必要がある
- 関係事業者(SIMカードの仕入れ先など)と連携を取り、通信障害に陥らないようリスク管理をした上で利用者利益が損なわれないように配慮する必要がある
という2点がどんなときもwifi以外の通信事業者に対して求められています。
「パケット無制限」文言は今後使えなくなる可能性
パケット無制限!
と言われてユーザーが思うのは例外なく「月間・短期間共に上限なくデータ通信が可能」ということでしょう。
確かにどんなときもwifiの重要事項説明書には「著しくネットワークを占有する大容量通信においては、帯域制限を課す場合がある」という文言が記載されており、それに同意して契約を行ったユーザーは、速度制限がかけられても本来であれば文句は言えません。
https://greenwaves.jp/unlimited-limit/
しかし、グッドラックに対する行政指導では
通信制限の規模は、「無制限」との文言と著しく乖離しており、利用者の誘引に際して実際の品質より著しく高い品質をうたっていたものと認められます。
と指摘されました。
これを受けて、利用者の不利益となる場合においては、パケット無制限の文言と著しく乖離していることとなるため、重要事項説明書の範囲を超えて指導が入ったということになります。
他サービスにおける「パケット無制限」と記載があるが実際に制限があった事例
クラウドSIMWiFiルーターの多くが、「大容量通信において…」という文言が記載されているため、たとえパケット無制限を謳っていたとしても、契約上は通信事業者側の判断でいつでも速度制限を課すことが可能です。
どんなときもwifiのほかに、暗に通信制限がかけられたとSNS上で話題になっていたサービスは管理人が知る限り下記の通りです。
- ギガゴリWiFiワールドプラン(GMOインターネット株式会社)
- hi-ho GoGo Wi-Fi(株式会社ハイホー)
- めっちゃwifi(スマートモバイルコミュニケーションズ株式会社)
- THE WiFi(スマートモバイルコミュニケーションズ株式会社)
- よくばりWiFi(株式会社エクスゲート)
- ZEUS WiFi(株式会社Human Investment)
- ギガWi-Fi(株式会社メディアサービス)
- BBN Wi-Fi(ブロードバンドナビ株式会社)
https://greenwaves.jp/cloudsim-attention/
残念ながら、公式からの発表はなく、制限対象ケースもバラバラな印象だったため、「何を基準に速度制限をかけたのか」については不明です。
ギガWi-FiとBBN Wi-Fiはどんなときもwifiの通信障害後に出た新しいサービスですが、いずれもパケット無制限を謳っていながらも月間150GBで制限がかかるということでSNS上で声が上がっていました。
\ahamo対応決定/
★毎月データ容量を増量★
- dカード:+1GB
- dカード GOLD:+5GB
※2021年9月提供予定
★dポイント還元★
毎月のdカード GOLDのご利用金額の3,000円(税込)を上限に10%dポ
※2021年3月26日~
ドコモユーザーは「dカード GOLD」がお得!
御社が推奨している、BBNwifiは使い放題で使用量を気にせずに使用できますとはっきりホームページにも書かれております。
私の場合、月150GBで制限されるので毎日容量が気になっています。#BBNwifi#速度制限 pic.twitter.com/lxE1Ug4XEi
— momo (@hananosakippo) June 13, 2020
ギガWiFi、やはり150ギガで速度低速化。
ボーダーはきっかり150みたいです。残念。 pic.twitter.com/d4fBeyjhQH
— 芝|フレスコボール日本代表×ボヘミアンワーカー (@t_shiba) May 5, 2020
やはり、クラウドSIMWiFiルーターに関しては、パケット無制限を謳いつつも実際には無制限ではないケースが非常に多く見られています。
Rakuten UN-LIMITやソフトバンクエアーもパケット無制限を謳っている
これ以外にも、パケット無制限を謳っているサービスがあります。
まずは最近CMでよく見るようになった「ソフトバンクエアー」です。
このように「データ容量無制限で使い放題※2」と記載されています。
※の内容は
ベストエフォート形式のため、お客様の通信環境により実際の通信速度は変化します。ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供にともなう速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。動画やファイル交換ソフトなどをご利用の場合は速度が低下する場合があります。詳しくはSoftBank Airの速度制限などについてをご確認ください。
と記載されており、実際には通信速度が低下するため、これが「パケット無制限」と記載されていますが、速度制限を課す旨の記載もされています。
この記載については
通信制限の規模は、「無制限」との文言と著しく乖離しており、利用者の誘引に際して実際の品質より著しく高い品質をうたっていたものと認められます。
というどんなときもwifiの事例に当てはめると、たとえ重要事項説明書に記載されてあっても適切ではない可能性があります。
利用者の声を聴くと、やはり夜間帯は1Mbps程度の速度しか出ないことが多くあるといい「パケット無制限と言われて契約したのに話が違う」という声も当サイトに寄せられています。
<PR>おすすめ光回線
【公式】enひかり
☆契約期間がないから違約金なし
☆UQモバイルユーザーは月額費用割引!
☆いつでもWiFi3泊4日レンタル無料!
☆1Gbps以上の高速通信に対応(NTTフレッツ光回線使用)
★enひかりクロスは10Gbpsに対応
戸建て:4,730円(税込)
マンション:3,630円(税込)
楽天UN-LIMITのパケット無制限はどうか
また、4月からMNOとしてスタートを切った楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT」についても、自社回線エリア内でのパケット無制限を謳っています。
引用:楽天モバイル
このように「日本全国どこでもデータ使い放題※3」という文言で宣伝されています。
注釈には「※3 対象エリアをご確認ください。」と
※完全使い放題は、楽天基地局に接続時。
公平にサービスを提供するため通信速度の制御を行うことあり引用:楽天モバイル
と記載されています。
楽天モバイルの自社回線エリアにおいては、一日に10GB以上使用すると、3Mbps程度の速度制限がかかると言われています。
当サイトでは住まいが自社回線エリア外ということもあり未検証ですが、他サイト様で検証されています。
楽天モバイルについても
通信制限の規模は、「無制限」との文言と著しく乖離しており、利用者の誘引に際して実際の品質より著しく高い品質をうたっていたものと認められます。
こちらの文言に沿って考えると、無制限とは乖離しているのではないでしょうか。
現在楽天モバイルは、パケット無制限の自社回線エリア意外では月額2980円でパートナー回線使用上限5GB、超過後1Mbpsに制限となっています。
確かに1年間無料で使えるメリットは大きいですが、後発のUQモバイル、Ymobileの新プランと比較するとやや見劣りしてしまっています。
https://greenwaves.jp/rakuten-y-uq/
2020年6月25日追記
楽天モバイルから当サイトの取材に対して返答がありました。
https://greenwaves.jp/rakuten-unlimit-hyouki/
WiMAXについては速度制限について明記あり
また、UQコミュニケーションズ株式会社が提供するサービス「WiMAX」に関しては
たっぷり使えて安心!ギガ放題※3
WiMAXのギガ放題なら月間データ容量に上限がありません。
ストレスを感じることなく超速ネットがたっぷり使えて安心です!
さらに速度制限解除の追加料金も発生しなくなるので、より安心で快適に使えます。混雑回避のための速度制限(3日間で10GB以上利用時)があります。
LTEオプション利用時の月間7GB制限があります。引用:UQWiMAX
このように、月間通信量にデータ上限はないとしながらも、3日で10GB以上使用した場合、混雑回避のために速度制限があることが明記されています。
また、※3の注釈ではその詳細が記載されています。
※3「ギガ放題」をご契約の場合、ハイスピードモードの「WiMAX 2+」通信において月間のデータ通信量に上限がなく、通信速度制限(月間7GB超)が適用されません。
ただし、au 4G LTE対応ルーターの場合、ハイスピードプラスエリアモードで通信速度制限(月間7GB超)が適用された後は、ハイスピードモードの「WiMAX 2+」通信もその制限の対象となります。
また、ネットワーク混雑回避のため、前日までの直近3日間でWiMAX 2+およびLTE方式の通信量の合計が10GB以上となった場合、ネットワーク混雑時間帯(18時頃から翌日2時頃(2017年12月時点))にかけてWiMAX 2+およびLTE方式の通信速度を概ね1Mbpsに制限します(送受信の最大速度であり、実際の速度は電波環境等に応じて1Mbps以下となることがあります)。
ただし、2時前より継続して利用している通信については、2時以降も最大で6時頃まで制限が継続することがあります。
この場合、一旦セッションを切断すると、速度制限が解除されます。
このように3日で10GB以上通信を行った際に、混雑時間帯に限り上限1Mbps程度の速度に制限されます。
裏を返せば、混雑時間帯以外での使用に関しては、3日で10GB以上使用していた場合でも速度制限がかかりません。
https://greenwaves.jp/wimax-speedlimit/
モバイルデータ通信サービスはデータ上限を明記し透明化を図ってほしい
クラウドSIMWiFiルーター、ソフトバンクエアー、楽天モバイルに共通していることは、明確な速度制限の基準を公表しておらず、自社の判断でのみ帯域制限をかけているという点です。
これではユーザーにとっては不利益を被ることは目に見えており、実際の品質よりも高い品質をうたっているものとして捉えられてもおかしくありません。
現在ではこれ以外にもauの「データMAXプラン」やドコモの「5Gギガホ」プランで「データ通信量無制限」を謳っていますが、管理人の知る限りでは速度制限がかけられたような話はまだ耳にしていません。
※ただし、auのデータMAXプランについてはテザリング用途では通信上限あり
やはり、現時点で安心してパケット無制限として使用できるのはドコモの5GWiFiルーター×5Gギガホプラン、もしくはしっかりと速度制限やパケット容量上限について明記しているWiMAXが安心でしょう。
ドコモ5GWiFiルーターに関しては、実売6万円以上、維持費も月額7,650円となっているため、少々高額ですので、安価で安心して利用できる「制限ありパケット無制限WiFiルーターサービス」はWiMAXしかないと管理人は考えています。
WiFiルーター界隈においては、テレワークやオンライン授業が進んでいる中、需要はあるのに供給や制度整備が遅れている感が否めません。
https://greenwaves.jp/wimax-zoom/
いずれにしても、この業界、これを機に透明化してほしいですね…。
当サイトではこの総務省の行政指導を受けて、関係各所に取材を行って参ります。
追記:回答が得られた企業様は下記です。
https://greenwaves.jp/zeus-wifi-interview2/
https://greenwaves.jp/rakuten-unlimit-hyouki/
https://greenwaves.jp/eo-hikari/
https://greenwaves.jp/rakuten-y-uq/
https://greenwaves.jp/biglobewimax2plus/
https://greenwaves.jp/uqwimax/
https://greenwaves.jp/no-hikari-wimaxuser/
https://greenwaves.jp/wimax-terminal-hikaku/
<PR>
\MNPなら特典多数のオンラインで/
docomo ONLINE SHOP | au ONLINE SHOP |
楽天モバイル
|
|
UQモバイル
|
|
mineo |
|
BIGLOBEモバイル
|
J:COM MOBILE
|
HISモバイル |