
新型コロナウィルス第三波の勢いが止まりません。
2021年1月7日には東京都での新規感染者数が2,000人を超えました。
参考:東京都 新型コロナ 2447人感染確認 2日連続で過去最多更新
政府は2021年1月7日午後、新型コロナウィルス感染拡大に伴い緊急事態宣言の発令を決定するとしています。
Source:緊急事態宣言、1都3県に2月7日まで 諮問委了承(日本経済新聞)
緊急事態宣言には企業に対して出勤者の7割減を求めており、再度テレワークへ移行せざるを得ない状況になりました。
本記事ではテレワーク再開や新規にテレワークを予定している法人に対してのテレワーク環境を構築する手段について解説していきます。

目次(見たい項目をタップ)
法人契約のWiFiルーターサービスが増えてきている背景
市場調査を行っているシードプランニングが発表したデータによると、モバイル通信端末市場において2016年と2025年の契約件数を予想したデータによれば、法人向け市場は同2016年比で2.4倍、9350万契約となるとされています。
このように法人向けモバイル端末はモバイル通信端末市場において全体の40%を占める比率になることが予想されています。
![]()
![]()
画像引用:ZDNet JAPAN
ここで主に増加が予想されているのは法人向けのIoT・M2M市場(モノやヒトが通信を通して繋がる)となっており、モバイルWiFiにおいてはそこまでの増加が予測されていません。
このレポートの作成は2019年となっており、データ収集はそれ以前のものが使用されているものと思われます。
新型コロナウィルスによるオンラインビデオチャットの台頭
一番のイレギュラーだったのが「新型コロナウィルス蔓延による社会行動の変化」です。
対面でのやり取りが半ば「タブー」となりつつある現代においては、「テレワーク・オンライン授業」といったワードがしきりに飛び交うようになり、「ヒトとヒトがオンライン上でつながる仕組み」が日常化しつつあります。
オンラインビデオチャットサービス先駆者である「Zoom」の株価は2020年1月を境に右肩上がりとなっており、世界的にみてもビジネスでのコミュニケーションが対面ではなくオンラインビデオチャットを用いた「非対面」へ移行しつつあることがわかります。
法人向けのWiFiルーターが普及すると考える理由
パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」が実施した採用担当者を対象に対する「自社のリモートワーク・テレワークに関する調査」では、テレワークを継続していると回答した割合は5割となり、緊急事態宣言が出されていたころに比べるとやや少ない印象です。
しかし、2020年11月中旬以降、第三波とみられる新型コロナウィルス感染拡大が報じられており、収束が見えない状況下では企業は在宅でのテレワークを余儀なくされると考えています。
企業としては課題なのは各社員が行う通信費の支払いと通信環境の整備です。
固定回線導入には工事費がかかり導入までの時間を要します。
そこで注目されているのが「モバイルWiFiルーター」です。
モバイルWiFiルーターであれば端末が届いたその日からインターネット環境が構築できるため、社員のテレワーク環境を用意に素早く構築することができます。
教育機関も今後導入を検討されたい
2020年10月22日に民党文部科学部会・教育再生調査会合同会議の場で文科省は、初等中等教育における遠隔・オンライン教育について、不登校対策や高校を中心に規制緩和に取り組む方針を示しました。
執筆時時点では高校の遠隔授業(オンライン授業)における取得単位上限の緩和や「受信している生徒の横に教員がいなくてはいけない」といった件についても緩和されていく見通しです。
小中学校に関してはあくまでもオンライン授業は「特例措置」としていますが、今後オンライン授業を含めた家庭学習を学習評価に反映することを検証すると言われています。
参考:オンライン授業がもたらす「学びの保障」と、腰の定まらぬ文科相
生徒や児童が自宅の家庭学習の一環でパソコンに向かって授業を受けるということには至らないかもしれませんが、分散登校で1クラスあたりの人数を制限した中で複数教室に対してのスクリーンを用いた同一教師の授業というニーズに対しても、各学校は考えていく必要があるでしょう。
今回の緊急事態宣言では小中高や大学の休校措置は捉えませんでしたが、準備をしておく必要はあるかもしれません。
企業は一刻も早いテレワーク準備を
現在では光回線を用いなくてもモバイル環境で「オンライン化」できる仕組みが整っています。
テレワークやオンライン授業を導入したい方にお勧めしたいのはNTTメディアサプライが提供するDoRACOONというサービスです。

是非ともご検討ください。
<PR>
![]() |
![]() |
【公式】enひかり ☆契約期間がないから違約金なし ☆UQモバイルユーザーは月額費用割引! |
【公式】おてがる光 ☆契約期間がないから違約金なし <下記から選べる特典> ☆最大12か月月額間500円引き ☆基本料金最大2か月無料 ☆開通までの期間モバイルWiFi貸与 ☆工事費5,000円 ※期間限定のためご注意ください。 |
Author:Ryosuke Kawamura
GreenEchoes Studio(新潟市)代表。インターネット回線総合比較サイト「GreenWaves」を運営。新型コロナウィルスの影響によりテレワークやオンライン授業の構築方法の提案、個人法人向けの通信環境の提案をサイト運営を通して行っています。
